
このプロジェクトは、伝統と革新が織りなす、未来へ繋がるデニム「福山反応染めデニムワイドコット」を世に送り出し、国内縫製工場と職人技を守り、若手職人を育てることを目的としています。
また、日本製であることにこだわり、環境に配慮した生地を使用し、さらに生地を余すことなく使用することでSDGsにも貢献します。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。


福山反応染めデニムワイドコットは、高品質な福山デニムを使用したキャンプやアウトドアシーンに最適なアイテムです。
購入することで以下の5つのベネフィットを得ることができます。
1. 快適な座り心地
厚みのある生地とゆったりとしたサイズで、長時間の使用でも疲れにくいです。江戸後期から脈々と受け継がれる染色技術による柔らかい肌触りで、リラックスできます。

2. 丈夫で長持ち
高品質な綿糸を使用し、しっかりと織られているので、ヘビーユースにも耐えられます。
3. スタイリッシュなデザイン
深みのある藍色と洗練されたシルエットで、キャンプサイトをスタイリッシュに演出します。反応染めにより、劣化の少ない色合いを感じていただけます。
4. 機能性
汚れに強く、水洗いもできるので、お手入れが簡単です。福山反応染めデニムの収納袋付きで、持ち運びや保管にも便利です。
5. 環境への配慮
福山デニムは国内生産なので輸送による環境負荷も抑えています。
福山反応染めデニムワイドコットは、快適性、耐久性、デザイン性、機能性、環境への配慮を兼ね備えたキャンプやアウトドアシーンに最適なアイテムです。

☆便利で大きなサイドポケット


☆組み立てやすさのためにサイドホールを大きく

☆生地の伸び防止


頑丈なアルミフレームを採用することで、耐荷重150kgの強度を実現。張りの強いベッドシートは、寝転がっても沈み込むことなく身体をしっかりと支えます。
また、コットは椅子としても使える便利アイテム。タフな構造で家族みんなで座れます。
※上記値は静止荷重の値であり、急激な力が加わる耐荷重の値ではございません。
※第三者機関にて「耐荷重試験(150kgのおもりを載荷し24時間放置)」を行い、異常がなかったと証明されています。


デニムの裏に生地をあて、必要以上に伸びないように補強しています。

反応染めデニムワイドコットのコットシートには撥水加工が施されています。汚れがついた場合も、濡らして固く絞った布などで拭くことで、お手入れも簡単にしていただけます。




ワイドサイズなのに重さはたったの4.5kg(収納袋を含む)。片手でもラクラク持ち運べます。


テントの高さや使い勝手に合わせてハイ&ローの高さ調節が可能。レッグパーツを脱着するだけで簡単にお好みの使い方ができます。
ハイ(高床)にすると通気性がアップしますので、夏でも快適にお使いいただけます。
ロー(低床)はお子様にもお使いいただける高さ。寝相が悪くても大丈夫です。


福山反応染めデニムワイドコットは、丈夫で長持ちするだけでなく、心地良い肌触りを実現した至福のくつろぎをお届けするアイテムです。
丈夫で長持ちする理由
高品質な綿糸を使用し、しっかりと織られている伝統的な備後絣の技術を受け継いでいる
心地良い肌触りの理由
柔らかい風合い伝統的な備後絣の技術による優しい肌触り
福山反応染めデニムワイドコットは、ゆったりとしたワイドモデルで、自宅でのくつろぎタイムにも最適です。
福山デニムの深い藍色を保つ反応染めの技術で製作されたコットシートで至福のくつろぎを体感してください。
福山反応染めデニムワイドコットで、あなただけのくつろぎ空間を創りませんか?


近年の災害の予測的不安から、飲料水や救急用品と同じくコットや寝袋を必須にしている方が増えています。ただでさえ非常時で心労が祟る時に、しっかりとした睡眠が取れないことは致命傷にもなりかねます。そこで収納にも場所を取らず、避難する際に簡単に持ち運べるコットを用意される方が増えています。

福山反応染めデニムワイドコットのコットシートは、企画から製造まで全て日本国内で行っています。日本製であることにこだわり、高品質なデニム生地で製作したワイドコットをお届けします。
※フレーム、レッグポールは中国製です。


フレームはショックコードが内蔵されているため、わずか4ステップで簡単。シートにフレームを差し込み、ワンタッチ構造になっているので力を入れなくても脚部を引っ掛けるだけで完成します。
①フレームはショックコードと呼ばれるゴムで繋がっているので連結させます。サイドフレーム2本をベッドシートの両側に通します。

②レッグフレームもショックコードで繋がっているので、4個組み立てます。

③サイドフレームにレッグフレームを中2本から順に取り付けます。
取り付ける向きがありますので、レッグフレームの向きが『への字』状態にして取り付けます。中2本を取り付けてから両側を取り付けます。
レッグフレームをサイドフレームに引っ掛け、片側にあるロックを固定するときはしっかりと体重をかけて押し込みます。


片付ける際はロック部分についているボタンを両側から押してロック解除します。

④ハイコットにする場合は、レッグフレームにレッグポールを差し込んでください。



福山反応染めデニムの収納袋に入れて気軽に持ち運べるコンパクト設計!荷物をなるべく減らしたいシーンにぴったりです。
※フレーム、レッグポールは中国製です。



※フレーム、レッグポールは中国製です。

福山反応染めデニムワイドコットプロジェクトは、単なる製品開発ではありません。
日本の技術と伝統、そして縫製職人を守り、未来へ繋げるプロジェクトです。

福山デニムとは?

デニム発祥の地『福山』で作られる福山デニムは、広島県福山市で生産される高品質なデニム生地です。
江戸時代から続く備後絣(びんごかすり)の技術を受け継ぎ、伝統的な染色技術と現代的な加工技術を融合させて作られています。



福山反応染めデニムワイドコット5つの特徴
☆深い藍色

福山デニムは、伝統的な染色技術と新しい染色技術で染められています。
そのため、深みのある美しい藍色と独特の風合いが生まれます。
☆キャンプ用品だからこそ、こだわった染色技術
反応染めという色が落ちにくい染色技術を採用。
藍染めの特徴を保持しながらも、キャンプやスポーツ、アウトドアでの環境での風合いを損なわない染色技術を採用しました。
☆丈夫で長持ち
福山デニムは、高品質な綿糸を使用し、しっかりと織られています。
そのため、丈夫で長持ちするデニム生地に仕上がっています。
☆心地良い肌ざわり
福山デニムは、柔らかい肌触りが特徴です。
これは、伝統的な備後絣(びんごかすり)の技術によって織られているためです。

☆福山デニムの製造工程
福山デニムは、糸作りから染色、織布、加工まで、すべての工程を福山市内で行っています。
これは、高い品質を維持するためと、伝統技術を守り続けるためです。



日本の縫製業は、工場数と従業員数が急速に減少しています。
1990年から2020年の間に、工場数は約6分の1、従業員数は約4分の1にまで減少しています。
この減少は、主に以下の理由によるものです。
海外からの安価な製品との競争アパレル市場の縮小高齢化による職人不足若者の縫製業離れ
このまま何も対策を講じなければ、日本の縫製業は消滅してしまう可能性もあります。

出典 : 経済産業省「繊維産業統計調査」
国内縫製工場と職人技を守る
国内縫製工場に企業に利益をもたらすことのできる適正価格で製造を依頼することで企業の存続と職人の働く環境を守ることができます。結果、日本の縫製技術を守ることができ、その技術を未来へ繋いでいくことが可能となります。
若手職人の育成
縫製業界の未来が明るくなり給与水準が上がることにより、若手職人が縫製業で働く希望を見出せます。その結果、若手職人の育成に力を入れることができるようになり、日本の縫製産業の未来を担う人材を育てることにつながります。


株式会社四川 藤井専務
デニム工場の未来:苦難を乗り越え、新たな可能性へ
私たちデニム工場も、コロナ禍の波に飲み込まれました。とても苦労しましたがマスクの注文が殺到したことで活路を見出すことができました。そのおかげで細々とデニム作りを続けることができ、希望の灯火を絶やすことはありませんでした。
そして、時が過ぎ世界は再び動き始め、デニム復活の狼煙が上がり、かつてのお客様たちが続々と注文を寄せてきてくれました。
本当にありがたかったです。
しかし、かつての栄光に安住することは許されません。いつ、何が起こるかわからない時代、生き残るためには、変化に対応し、新たな価値を生み出すことが求められると思っています。
未来への羅針盤:縫製+αの創造
単なる縫製作業を超え、特殊な技術で難しいものを作ったり、ミシンの改良で作業を効率化したり。縫製工場の未来は、単なる「縫製」の枠を超えた「縫製+α」の創造にあると思っています。
技術者の育成:ものづくりの楽しさを追求
技術者は、工場の心臓部です。彼らを育てることは、未来への投資となる。しかし、単なる知識を詰め込むだけでは、真の技術者は育たない。
大切なのは、ものづくりの楽しさを追求すること。試行錯誤を繰り返し、失敗から学び、成功の喜びを味わう。その過程を通して、創造性と問題解決能力が磨かれ、真の技術者が誕生すると思っています。

多様性の融合:様々なものを生み出す工場
デニムだけに限らず、様々なものを生み出す工場を目指したい。バッグ、アクセサリーなど、新たな可能性を追求し、顧客のニーズに応えることができれば繊維産業が潤い、人々が集まってくると考えています。
未来への誓い:挑戦と革新
私たちデニム工場は、苦難を乗り越えたことにより、新たな可能性を見出すことができたのではないかと思っています。未来への挑戦は始まったばかり。技術革新、人材育成、多様性への取り組み。
変化を恐れず、常に前へ進む。それが、私たちデニム工場の未来を築く鍵となると確信しています。



アパレル業界は、大量生産・大量消費・大量廃棄という構造的な問題を抱えています。近年、特にファストファッションの普及により、この問題は深刻化しています。

出典:環境省 サステナブルファッション
日本の現状:年間約47万トンが廃棄
環境省の調査によると、日本では年間約47万トンの衣類が廃棄されています。これは、東京ドーム約47杯分に相当する量です。
焼却・埋め立て
廃棄された衣類のうち、約90%が焼却または埋め立てられています。これは、貴重な資源の浪費であるだけでなく、環境汚染にもつながります。
そこで福山反応染めデニムワイドコットを製造する際、残った生地でノベルティグッズを製造しました。
応援購入いただいた先着100名様に、感謝の気持ちを込めて特製ノベルティグッズをプレゼントいたします!
福山デニムで作った丸型コースター(小物置き)


数量限定!Makuake応援購入者様にノベルティグッズをプレゼント!
応援購入いただいた先着100名様に、感謝の気持ちを込めて特製ノベルティグッズをプレゼントいたします!
福山デニムで作った丸型コースター(小物置き)



OUTWORTHというブランド名は、「価値を超えて」という意味を持つ造語です。
私たちは、単に「良いもの」を提供するだけではなく、「価値を超える」ことを目指しています。
それは、日本の伝統技術や職人技を守り、未来へ繋げていくこと。
そして、日本の企業と共に、新たな価値を生み出していくこと。
OUTWORTHの製品には、日本の技術と伝統が息づいています。
職人の手によって丁寧に作られた製品は、どれも高品質で長く愛用できるものです。
私たちは、こうした製品を通じて、日本の技術と伝統を発信していきたいと考えています。
また、OUTWORTHは、日本の企業と協力して、新たな価値を生み出すことに取り組んでいます。
日本の企業が持つ技術力と、OUTWORTHの持つデザイン力や企画力を融合させることで、人々に受け入れてもらえる製品を生み出すことができると考えています。
OUTWORTHは、日本の技術と伝統、企業、職人を守り、未来へ繋げることを目的としたブランドです。
私たちは、「価値を超えて」、そして「未来」へ向けて、挑戦し続けます。
OUTWORTHの製品を手にすることで、日本の技術と伝統、そして未来を感じていただければ幸いです。
OUTWORTHのブランド理念は以下の通りです。
日本の技術と伝統を守る。
日本の企業と共に新たな価値を生み出す。
高品質で長く愛用できる製品を提供する。
日本の技術と伝統を世界に発信する。
OUTWORTHは、これらの理念に基づいて、今後も活動を続けていきます。

私たちは株式会社シーティーエスと申します。最後までご覧くださり誠にありがとうございます。当社は寝袋をはじめとしたキャンプ用品からフィットネス用品の企画開発・販売を行なっております。

キャンプ、スポーツ活動など様々なライフスタイルで幅広くお使いいただける日本の藍染め技術で作り上げた福山デニムワイドコットを、FieldSAHARAに続く新ブランド「OUTWORTH」からご紹介させていただきます。
シーティーエスが長年培ってきた経験を活かし、皆様の毎日が楽しくなるような製品づくりを心がけております。
ぜひ応援よろしくお願いいたします。
ただいま『 Makuake 』にて応援購入者様募集中!
早期の応援購入者様に割引特典があります。

(例)1台ご購入の場合の最安価格です。
30%OFF、20%OFF、10%OFFでのご支援を準備しています。
最後までご覧くださり、ありがとうございます。
ご支援くださる方は、画像をクリック!
